行政書士こうべ元町事務所

兵庫県での建設業許可取得のポイント

お問い合わせはこちら

兵庫県での建設業許可取得について

兵庫県での建設業許可取得のポイント

2025/04/26

兵庫県で建設業許可を取得する際のポイントに迫ります。建設業界で事業を展開するためには、許可取得が不可欠ですが、その手続きは複雑で多くの疑問が付きまといます。この記事では、許可取得の流れや必要な書類、注意すべき点を詳しく解説します。これから建設業を始める方や許可更新を検討中の方にとって、役立つ情報を提供します。

建設業許可手続きセンター (行政書士こうべ元町事務所)

建設業許可手続きセンター (行政書士こうべ元町事務所)

該当ガイドラインを熟知した行政書士が、全国の建設業を営む皆様のご相談を受け付けています。建設業許可の申請や業種追加など、円滑な業務を支えるための複雑な手続きをサポートする事務所を兵庫に構えています。

〒650-0012
兵庫県神戸市中央区北長狭通4-3-8 N.Rビル 5階

078-332-3911

目次

    兵庫県での建設業許可取得に向けた第一歩とは

    最初に確認すべき建設業許可の基礎知識

    建設業許可を取得する上での基礎知識は、スムーズな手続きのために不可欠です。まず、建設業許可は一定額以上の工事を行うために必要な法的認可で、厳格な基準が設けられています。大臣許可と知事許可、一般建設業と特定建設業の違いを理解することが最初のステップです。

    まず初めに自社に必要な許可は何なのか?許可を得るためにその条件は整っているのかを整理しましょう。

    こうした基礎知識を理解することで、申請プロセスが円滑に進むでしょう。

    大臣許可か知事許可か

    建設業許可はまず営業所の所在地がどこにあるのかによって知事許可か大臣許可かに分かれます。建設業の許可権者は全国各都道府県の知事及び各整備局の長です。それぞれが許可権者ですので、建設業法という同じ法律を使っていますが、その運用はそれぞれによって微妙に違いがあります。

    どこも同じと考えると許可取得に手間取ることがあるので注意が必要です。

    そのうえで、自社の建設業の営業を行う拠点がどこにあるのか?その場合の許可権者は誰になるのかを把握することがファーストステップになります。

    建設業の営業行為を行う事務所が1か所の場合はその営業所がある都道府県知事が許可権者になります。(知事許可)

    2か所以上ある場合でそれが2つ以上の県にまたがる場合はその主たる営業所を所管する整備局長が許可権者になります。(大臣許可)

    注意すべきは、複数の営業所があってもそれが一つの県内にある場合は知事許可になる点です。

    さらにここでいう営業所というものは単なる作業員の詰め所や連絡所ではなく建設業の営業行為(見積もりや入札、契約締結など)を行うところをいいます。この部分を理解し整理することで、複数拠点ある場合でも許可を取るべき営業所かどうかの判断が分かれます。

    勘違いしがちなのは、工事現場が全国にあれば大臣許可が必要と思われている方もおられますが、そうではありません。大臣知事の違いはあくまでも建設業の営業行為をする事務所の場所で分かれているだけです。

    一般建設業か特定建設業か

    一般建設業は主に小規模工事向けで、特定建設業は元請として大型案件を受注しようとする場合に必要とされます。

    特定建設業は元請として4500万円以上の下請け工事を発注するかだけが違いです。下請け発注しないで工事を自社施工する場合は受注額に縛りはないので注意が必要です。

    また建設業は材工共として受注額を計算するとされていますが、下請け発注の場合は元請が現物支給した材料費は下請け発注額には入りませんので、それにより、大きな受注額の工事でも特定建設業が不要な場合もあります。

    必要な業種は何なのか

    一口に建設業といっても大工さんや電気屋さん、左官屋さんなどいろいろな職人がいるようにそれぞれに求められる技術や経験は違いがあります。そのため建設業は2つの一式工事と27の専門工事に分かれています。

    実は建設業許可はこの29の許可を包括した呼び方であり、その中身は細かく分かれています、

    許可が分かれているので、当然ながら許可を持たない業種を他の建設業者がすることは原則できません。

    また2つの一式工事はその他の27の専門工事業者を総合的な企画調整のもとに使って工作物を作り上げるという許可ですので、土木一式工事があれば土木系の仕事を、建築一式工事があれば建築系の仕事をやってよいというのも誤りです。

    建設業法にも、一式工事の業者が専門工事を自社で施工する場合はその専門工事の技術者に工事をさせなければならないと定められています。

    取得する業種の選択は

    先に書いたように建設業は2つの一式工事と27の専門工事に分かれています。そしてそれぞれに求められる技術者の要件が定められているのですが、建設業許可を取得するにあたり一般的なものは施工管理技士という建設業法で定められた資格です。そのほかに建築士や電気工事士、各種技能士や技術士なども認められますが、建設業許可の取得を目指すのであれば、まずは施工管理技士を目指していただければと思います。

    そのうち電気工事や管工事に関する施工管理技士は対応業種が一つしかないので問題ありませんが、建築施工管理技士や土木施工管理技士の場合は複数の業種の専任技術者要件を満たすことができることから、許可取得時にもどの許可を申請するのかも一つの選択肢になります。

    例えば1級土木施工管理士の場合は、土木、とび、石、鋼構造物、舗装、しゅんせつ、塗装、水道施設、解体の9業種の工事の営業所専任技術者になることができます。

    このうちどの業種の許可を取るのかを選択するのですが、取れるもの全部取ればよいと思いがちですが、自社に他の技術者が2級土木施工管理技士(土木)しかいない場合2級土木施工管理技士は塗装の専任技術者要件をクリアできません。このような場合に営業所専任技術者を交代することがあれば塗装の廃業などひと手間増えることとなりますので、会社としてやる予定がない業種の許可まで取るべきかは一考の余地があります。

    申請する許可が決まったら

    申請する許可業種が決まったら、他の要件を確認していきましょう。法人の場合、定款の目的に建設業の文言があるか。経営業務の管理責任者の要件はあるか。事務所の使用権原はあるか。(賃貸契約書などで事務所使用が可能か?資材置き場や倉庫として借りているが、市街化調整区域でないか。など)財産的要件はクリアできているか。欠格要件には該当しないか。これらが問題なければ申請書作成に移りましょう。

     

    建設業許可取得の流れを学ぶ

    申請書類の取り寄せ方法

    建設業許可を兵庫県で取得するには、まず必要な申請書類を確保することが不可欠です。この書類は、昔は用紙の販売所で購入していましたが、現在ではほとんどの許可行政庁でホームぺージからダウンロードできます。

    おそらくダウンロードするページに記載例や手引きなども公表されていると思いますので、それをよく読み込み手続きの詳細や必要書類の確認をしましょう。申請内容をよく理解し、必要書類を準備することが、建設業許可取得の第一歩となります。

    許可申請時に気を付けるべき期限とスケジュール

    建設業許可を取得するにあたり、期限とスケジュール管理は非常に重要です。申請書類の提出ばかりに気を取られ、添付書類の有効期限切れなども注意が必要です。特に兵庫県では財産的要件の確認のための残高証明書は1ヶ月しかありませんので、要注意です。残高証明の期間を待っているうちに他の証明書類が切れていたとなっては余計に時間がかかります。そのようなことのないよう、行政書士のサポートを活用することも有効です。

    兵庫県での申請手続きに関わる行政機関の役割

    兵庫県での建設業許可申請は、県庁ではなく地域の各県民局窓口になります。窓口では、申請書類の受付や審査が行われ、書類に不備がある場合は指摘を受けることがあります。また、行政機関は建設業許可申請のガイドラインや必要な情報を提供しており、これを元に申請を進めることが推奨されます。

    オンライン申請と紙面申請の違い

    建設業許可を取得する際、オンライン申請と紙面申請のどちらを選ぶべきか悩む方も多いでしょう。オンライン申請の最大の利点は、その利便性です。24時間いつでも申請が可能で、時間や場所に制約されません。一方で、紙面申請は従来の方法であり、対面でのサポートを受けられるため、初めての申請者には安心感があります。

    簡単な定型の変更届などは、オンライン申請でやると楽にできるでしょう。しかし、建設業の場合は実務経験の証明やその他

    イレギュラーな書類の提示を求められることがあります。そうなるとオンラインでは意思疎通がうまくいかず、結局、窓口に行くことになることも少なくありません。

     

    オンライン申請の優位性が発揮されるためにはもうしばらくの時間が必要かもしれません。

    よくある申請時のトラブルとその対処法

    建設業許可の申請時には、いくつかのトラブルが発生することがあります。例えば、提出書類の不備や記入漏れが挙げられます。これを避けるためには、事前に必要な書類をリストアップし、慎重に準備することが大切です。また、スケジュール管理の不備による各種証明書類の有効期限切れへの対策としては、提出期限を逆算し、余裕を持った取得スケジュールを組むことが重要です。必要に応じて行政書士に相談することで、トラブルを未然に防ぐことが可能です。このように、計画的な対応と情報収集を怠らないことが、スムーズな許可取得への鍵となります。

    兵庫県での建設業許可の特徴

    見落としがちな申請時の注意点

    建設業許可の申請時には、経営業務の管理責任者と営業所専任技術者の2つの要件の確認に気を取られがちですが、見落としがちなものに事務所の使用権原というものがあります。これは事務所を正当に使用する権限があるかというものです。

    兵庫県下では都市部から農村部まで様々な地域があります。さらに神戸市などは政令市として他地域では県が行う業務を神戸市がしていることもあります。その中に市街化調整区域に関する業務もあり、兵庫県内の神戸市以外の県民局では市街化調整区域の管理を県がしているのに対し、神戸県民局ではその業務をしていないため、窓口の方も市街化調整区域かどうかの確認が必要ということを伝え忘れるということがよくあります。

     

    建設業許可取得でよくある質問兵庫県のケース

    よくある質問: 建設業許可の必要性とは?

    建設業許可の取得は、兵庫県で建設業を運営するために不可欠です。まず、建設業を営む際に許可が求められる理由として、公共の安全と信頼の確保があります。許可を取得することで、事業者は法律に基づく審査を受け、技術的な能力や財務的な健全性を証明します。これにより、発注者や取引先からの信頼感が向上し、事業の拡大や安定した受注が期待できます。また、許可があることで、公共工事や大規模なプロジェクトへの参入も可能となります。結果として、事業の発展に必要な条件を整えることができるのです。

    兵庫県の申請者が直面する共通の課題

    兵庫県で建設業許可を取得する際、申請者が直面する共通の課題としては、まず地域特有の提出書類が挙げられます。例えば、営業所の技術者資格や実務経験の証明には、指定された書類が必要です。実務経験を正確に証明するためには、契約書や注文書・請書の提出が求められる場合があります。さらに、経営業務管理責任者の経験年数の証明には、会社の組織図や登記簿謄本が必須です。これらの課題をクリアするには、専門的な知識を持つ行政書士のアドバイスを活用し、効率的に対応することが重要です。

    建設業許可に関するFAQ集の活用法

    建設業許可を取得する際、よくある質問集(FAQ集)は非常に役立ちます。この集約された情報源は、申請者が直面する共通の疑問や誤解を解消するための鍵となります。例えば、兵庫県での申請手続きにおいて、必要な書類や手続きの流れを把握することが重要です。FAQ集では、許可取得に必要な条件や、申請の際に注意が必要なポイントを具体的に解説しています。これにより、申請者は計画的に許可取得を進めることができ、手続きの成功率を高めることができます。さらに、FAQ集を活用することで、業界特有の専門用語や法律の理解が深まり、不安を減少させる効果もあります。

    兵庫県での許可取得を円滑に進めるための秘訣

    兵庫県での許可取得を成功させるための戦略

    兵庫県で建設業許可を取得するためには、計画的な戦略が必要です。まず、地域の独自ルールや条例に関する情報収集を怠らないことが重要です。兵庫県特有の要件に精通した専門家のアドバイスを受けることで、許可取得の成功率が上がります。また、申請に必要な書類を事前に揃え、提出期限を守ることも大切です。さらに、許可取得後の計画もしっかりと立て、持続可能な事業運営を目指しましょう。

    建設業許可申請におけるリスクマネジメント

    建設業許可申請を行う際には、様々なリスクが伴います。特に兵庫県では、その特有の規制や要件に応じて対策を講じることが重要です。まず、申請書類に不備があると審査が長引く可能性があるため、書類の正確性と完全性を確保することが必要です。また、過去の事例から学ぶことで、よくあるミスを避けることができます。さらに、申請手続きにおけるリスクを軽減するためには、経験豊富な専門家のサポートを受けることも有効です。専門家は、兵庫県の法律やガイドラインに精通しているため、スムーズな申請をサポートしてくれます。これにより、許可申請の成功率を高め、リスクを最小限に抑えることが可能になります。

    建設業許可取得後の展望 兵庫県での未来

    建設業許可取得後のビジネス拡大計画

    兵庫県で建設業許可を取得した後、ビジネスをどのように拡大していくかは、多くの事業者にとって重要な課題です。まず、許可取得による信頼度の向上を活かし、新規案件の受注を積極的に狙うことが重要です。さらに、地元のネットワークを広げ、地域密着型の営業活動を展開することで、安定した顧客基盤を築くことができます。地元のニーズに応じたサービス展開や、他の事業とのコラボレーションを通じて、競争力を高めることが可能です。

    兵庫県における持続可能な建設業務の展開

    建設業許可を持つ企業が兵庫県で持続可能な事業を展開するためには、環境への配慮が求められます。再生可能エネルギーを活用したプロジェクトや、環境負荷の少ない資材の選定が重要です。また、地域のコミュニティと連携し、地元の労働力を活用することで、地場産業の活性化にも寄与できます。これにより、地域社会との信頼関係を築きながら、長期的に安定した事業運営が可能となります。

    許可取得後に直面する新たな課題とその対策

    建設業許可を取得した後でも、新たな課題が待ち受けています。まず、法律や規制の変化に対応する必要があります。特に兵庫県では、地域特有の条例やガイドラインがあるため、最新の情報を常に把握し、迅速に対応することが求められます。また、人材の確保や育成も重要な課題です。建設業界は技術者不足が深刻化しており、優秀な人材を確保するためには、社員教育やキャリアアップの機会を提供することが不可欠です。これらの課題に対しては、専門家のアドバイスを受けることや、地域の行政サポートを活用することが効果的です。

    地域社会との協働に基づく事業展開の可能性

    建設業許可取得後、地域社会との協働は事業展開の大きな鍵となります。地域に根ざした活動を通して、住民や自治体との信頼関係を築くことが可能です。兵庫県では、地域社会と連携したプロジェクトが増えており、公共工事や地域再生事業での協力が求められています。これにより、地域のニーズに応じたサービスを提供し、競争力を高めることができます。地域イベントへの参加や、地域の課題解決に貢献する活動を通じて、地域全体の発展に寄与することができます。これが、持続可能なビジネスの基盤を築く一歩となります。

    未来を見据えた建設業におけるイノベーション

    建設業界が持続的に発展するためには、イノベーションが不可欠です。特に兵庫県においては、地域社会と連携し、最新技術を導入することが求められます。例えば、スマート建設技術や環境に配慮した建材の利用は、業界全体の効率を高め、環境負荷を軽減します。また、労働力不足の問題を解決するためには、AIやロボット技術を取り入れた新たな作業方法の開発が必要です。これにより、効率的な事業運営とともに、地域社会への貢献も実現できるでしょう。未来を見据えたイノベーションは、建設業の新たな可能性を切り開く鍵となります。

    建設業許可手続きセンター (行政書士こうべ元町事務所)

    該当ガイドラインを熟知した行政書士が、全国の建設業を営む皆様のご相談を受け付けています。建設業許可の申請や業種追加など、円滑な業務を支えるための複雑な手続きをサポートする事務所を兵庫に構えています。

    建設業許可手続きセンター (行政書士こうべ元町事務所)

    〒650-0012
    兵庫県神戸市中央区北長狭通4-3-8 N.Rビル 5階

    078-332-3911

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。